カスタマーハラスメントに対する基本方針
当センターは、「ハラスメントない職場の実現」という基本理念の下、安全・安心な職場環境を提供するため、利用者の要望に真摯に対応し、より満足度の高いサービスの提供に向けて取り組んでいます。そのためには、当センターとご利用者、そのご家族、関連事業所や取引業者(以下、「関係者の皆様」という。)との信頼関係、協力関係が必須であると考えています。
はじめに
職員が関係者の皆様との信頼関係、協力関係の中で、日々気持ちよく働くことができれば、結果として、関係者の皆様の満足度向上につながり、もし、トラブルがあったとしても、円滑に課題解決に結びついてゆくと考えております。
しかし一方で、関係者の皆様からの要求や言動の中には、職員の人格を否定する暴言、脅迫、暴力など、職員の尊厳を傷つけるものも残念ながら存在します。こうした社会通念に照らして著しく不当である行為は、職員の就業環境を悪化させるだけでなく、安全・安心なサービスの提供にも悪影響を及ぼしかねない重大な問題であると理解しています。
そこで当センターでは、カスタマーハラスメントに対しては、関係者の皆様に対し、誠意をもって対応しつつも、毅然とした態度で組織的な対応を行います。
職員の安全な就業環境を確保することで、職員が安心して業務に取り組むことが可能となり、ひいては、関係者の皆様との関係をより良いものとすることにつながると考え、「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を定めます。
しかし一方で、関係者の皆様からの要求や言動の中には、職員の人格を否定する暴言、脅迫、暴力など、職員の尊厳を傷つけるものも残念ながら存在します。こうした社会通念に照らして著しく不当である行為は、職員の就業環境を悪化させるだけでなく、安全・安心なサービスの提供にも悪影響を及ぼしかねない重大な問題であると理解しています。
そこで当センターでは、カスタマーハラスメントに対しては、関係者の皆様に対し、誠意をもって対応しつつも、毅然とした態度で組織的な対応を行います。
職員の安全な就業環境を確保することで、職員が安心して業務に取り組むことが可能となり、ひいては、関係者の皆様との関係をより良いものとすることにつながると考え、「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を定めます。
当センターにおけるカスタマーハラスメントの定義
当センターでは、カスタマーハラスメントを「関係者の皆様から職員に対して行われる著しい迷惑行為であって、職員の就業環境を害するもの」と定義します。
具体的には、以下のような行為を指します。あくまで例示であり、これらに限られるものではありません。
• 暴力行為
• 暴言・侮辱・誹謗中傷
• 威嚇・脅迫
• 職員の人格の否定・差別的な発言
• 土下座の要求
• 長時間の拘束
• 社会通念上相当な範囲を超える対応の強要
• 合理性を欠く不当・過剰な要求
• センターや職員の信用を棄損させる内容や個人情報等をSNS等へ投稿する行為
• 職員へのセクシャルハラスメント、その他ハラスメント、つきまとい行為 など
具体的には、以下のような行為を指します。あくまで例示であり、これらに限られるものではありません。
• 暴力行為
• 暴言・侮辱・誹謗中傷
• 威嚇・脅迫
• 職員の人格の否定・差別的な発言
• 土下座の要求
• 長時間の拘束
• 社会通念上相当な範囲を超える対応の強要
• 合理性を欠く不当・過剰な要求
• センターや職員の信用を棄損させる内容や個人情報等をSNS等へ投稿する行為
• 職員へのセクシャルハラスメント、その他ハラスメント、つきまとい行為 など
カスタマーハラスメントへの対応(内部)
• カスタマーハラスメントを受けた場合、職員のケアを最優先します。
• 職員に対して、カスタマーハラスメントに関する知識・対処方法の研修を行います。
• カスタマーハラスメントに関する相談窓口の設置や警察・弁護士・社労士等の連携など体制を整備します。
• 職員に対して、カスタマーハラスメントに関する知識・対処方法の研修を行います。
• カスタマーハラスメントに関する相談窓口の設置や警察・弁護士・社労士等の連携など体制を整備します。
カスタマーハラスメントへの対応(外部)
• 問題解決に当たっては、合理的かつ理性的な話し合いを行いますが、当センターでカスタマーハラスメントに該当すると判断した場合、対応を打ち切り、以降のサービスの提供をお断りする場合があります。
• さらに、悪質と判断した場合、警察や外部の専門家(弁護士・社労士等)と連携の上、毅然と対応します。
令和7年10月1日
• さらに、悪質と判断した場合、警察や外部の専門家(弁護士・社労士等)と連携の上、毅然と対応します。
令和7年10月1日

